top of page

ふるかわ家族カウンセリング研究所

心理臨床

森の木

「はんにゃしんぎょう」~私を救った人生の解毒剤~

message_arigatou.png
日時 2025年1月12日(日) 1月19日(日) 2講演、満員御礼

はんにゃしんぎょうの講演会(京都会場・枚方会場)プログラムを全て無事終えることができました。

お寒い中、大勢の皆様にお越しいただき、感謝しかありません。全ての皆様に心から御礼申し上げます。

参考:「般若心経」は文字の数わずか274文字しかありませんが、その解説には4~50時間は必要だと言われています。それだけの時間をかけても学ぶ価値は十分ありますが、忙しい現代には通用しません。 せっかく素晴らしい教えが書いてあるのに、その時間数で尻込みをしてはもったいないです。  かといって2時間で語り尽くすのは不可能、、、 そこで今回は私の経験から、 般若心経はこういうことが書かれていますよ、古川はこれで助かりましたよ、というお話をします。 どなたさまにもわかりやすくお話ししますが、小学生以下のお子様にはちょっと難しいと思いますので、今回の参加は中学生以上とさせて頂きます。 こんな思いをお持ちの方におすすめです。 *般若心経を子供の頃から唱えたり、書いたりしているが、その意味がわからない。 *有名な「色即是空・空即是色」の言葉は知っているけど、いったい何のこと? *健康にもお金にも家族にも友人にも恵まれているが、なにか物足りなく思い、空しい。 *生きているのが苦痛。       *怒り出したら止まらない。       *毎日不安で憂鬱。 *誰かと自分を比べて苦しんでしまう、妬んでしまう、僻んでしまう。 *このままの自分で良いのかと悩んでしまう。 般若心経の話を聞いて、是非新しい自分を手に入れて下さい。 皆様のお申し込みを、心からお待ちしております。

講演会のお誘い~LGBTQ,性の多様性を知る
​女性として生まれ男性として生きる僕(大久保 暁氏)

LGBTとは、「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の頭文字をとった言葉ですが、性的マイノリティの人々を表す言葉としても使われます。学校現場において性別違和感を持つ生徒さんのことがよく取り上げられます。多くの教師やカウンセラーがこの問題に直面しています。当事者の子ども達は学校の中でとてもしんどい思いをしています。しかも、それを誰にも打ち明けられずに一人で抱えています。 学校は当事者の子ども達に取って、とても苦痛な場所です。 特に更衣室、トイレは苦痛を覚えるスポットとなります。 それよりなにより、当事者の子ども達の自殺の問題があります。 性別違和感を持つ当事者の子ども達がこの1年で「自殺を考えた」割合は48%です。 その中で14%が自殺未遂をしています。 当事者の子ども達の約半数は自殺を考えているということです。 特に10代の当事者の子ども達は、同年代の3.8倍も自殺のリスクがあります。 また、家族の葛藤も見逃せません。 ある日突然我が子からLGBTQをカミングアウトされて、動揺しない親御さんはおられません。 心理学会でもよくこの問題が取り上げられますが、なかなか当事者の方の、生の声を聴くことができません。 プライバシーや家族のことを考えると、それをカミングアウトするのはかなり勇気の必要なことです。 ところが、その貴重なチャンスが巡ってきました。 自殺予防をライフワークにしている私にとっても貴重な講演会です。 私も参加しますので、興味のある方は是非お越しください。 ふるかわせんせいから聞きました、とおっしゃってもらえれば当日参加OKです 教育に関わる方、相談に関わる方、児童・生徒、老若男女全ての方に知ってほしい内容です。 詳しくは以下のチラシをご覧くださいませ。 私と一緒に学びませんか? 会場で私を見かけたら、是非声をかけてくださいね。

セッション

カウンセリング

相談内容は問いません。

子どもの発達 虐待 夫婦の子育て 不登校 いじめ 

引きこもり パニック障害 うつ病 不眠症 夫婦関係 などさまざまです。

講演会

講演会30年の自信と実績。

是非一度、私の講演会をお試しください。

学校、企業、公民館、保育所、保健所などでの講演・講座の講師をお受けしております。

研修会

*家族療法研修会
*オープンダイアローグ

*家族造形法研修会

*職場のメンタルヘルスケア

   研修会

*教職員(学校の先生)対象の  

   研修会
 

ライブ

全国で心理に関する講演会と自作の歌のライブを実施中。

 

学校では児童・生徒と一緒に作った歌や子育て中のお母さん、家族を応援する歌を作って歌っています。

自殺関連

ふるかわ家族カウンセリング研究所の大きな研究テーマです。

このコラムをお読みになる方の中には、今、自分の周りに自殺したい人がいる、または、自分が死にたいと思っている方がいらっしゃるかもしれません。
あるいは、今まで全く自分の周りで「自殺」ということに遭遇したことも、関心を持ったこともない方がおられるかもしれません。

花びらを抱える銅像
2024.jpg

​自己紹介

古川秀明 ふるかわひであき

 

先生(教師)を考える 

孤独を考える

​つながりを考える​

自殺を予防する方法を考える

京都市出身。障害者施設勤務を経て、スクールカウンセラー歴 25年。

有する資格「臨床心理士」
「公認心理師」

「両立支援コーディネーター」

「ストレスチェック実施者」

ひとりで悩んでいませんか?

【家族療法 カウンセリング】 と 【スーパービジョン(教育訓練)】 を受け付けております。

1.

不安症

2.

自尊心の欠如

3.

うつ

4.

アンガーマネジメント

5.

ストレス

研究と執筆
bottom of page